通行止の赤城大胡線
下山途中で、いつも登っている方とお話をすると、霧氷を見るには、天気にもよるがもっと早く来ないとだめなようです。
地蔵岳山頂
少し東に移動すると、小沼が見下ろせる場所があります。
こちらはもうすぐ、全面結氷になります。
自分の車も良く見える。
電波塔が無ければ、360度の絶景なのですが、仕方ないですね。
地蔵岳山頂 13:00
階段が切れ、電波塔群を横目に過ぎると直ぐ頂上です。
黒檜山から見た時は、数人いましたが、もう誰もいません。
大沼が見下ろせ、赤城神社と橋が真っ赤に化粧直しされていました。
お参りしてから、初日の出を見に来る人も多いでしょうね。
八丁峠登山口 12:27
小沼先の通行止左、スキーリフト跡より、階段を登って行きます。
階段から足を踏み外さないように、気を付けましょう。
30分ほど直ぐ頂上です。
霧氷の残骸
木に付いた霧氷の塊は、皆落ちていました。
朝早く来なければだめでしょうか?
それとも昨日天気が良かったからかも?
ご意見ご感想は以下へ
登山道
ずっと急坂ですが、石が隠れて歩きやすい感じです。
踏み跡はしっかり付いて、雪に大きく踏み込む事はありません。
ためしに笹薮に入ると、50cm位雪がありました。
黒檜山頂 10:45
山頂には、沢山の足跡がありました。
日光白根や皇海山が見えましたが、踏み跡が北に続いているので、この先行き止まりとありますが、跡を辿ります。
黒檜山頂北ビューポイント 10:51
日光・尾瀬・上越の山がくっきり見える、晴天に恵まれ良い眺めです。
この左に少し広い所があり、こちらの方が沼まで見え、昼食にしました。
後から登山口にいた、、桐生の2人と合流、景色を見ながら暫し歓談。
黒檜登山口 9:51
駐車スペースには、桐生から来た方が準備をしていました。
三峰に続いて、この日もスパイク長靴着用です。
足跡を見ると軽アイゼンが多いようですね。
地蔵岳山頂より赤城神社
赤くお化粧直しが済んで、新年を迎える準備完了でした。
山の上から、濃いブルーの湖と真っ赤な橋が対象的で目立ちました。