苗場山歩き  H19 07-08

 祓川コースより、苗場山をピストン。
高山植物を期待して出かけました。 チングルマは終わりに近かったのですが、イワカガミが
登山道両脇に沢山咲いていました。
頂上はガスがかかって前回と同じようで、お天気を気にしながらの登山です。

 

苗場山   標高 2,145m  (単独行)
神楽ヶ峰  標高 2,030m  ( 〃  )

枠のある写真は、はクリックすると少し大きくなります
山歩き行程 (写真を撮りながらなのであくまで参考です)
登山口駐車場-17分-和田小屋-54分-下ノ芝休憩9分-42分
-小松原分岐-11分-神楽ヶ峰山頂-50分-
苗場山頂昼食散策48分
-
21分-昌次新道下降点-20分-苗場山-1時間-神楽ヶ峰山頂-12分-小松原分岐
-25分-
下ノ芝-33分-和田小屋-14分-登山口駐車場
歩行全工程(休憩含む) 7時間11分   
苗場山登山 H19  7月 8日

和田小屋登山口   7:46

 20分足らずですが、車道を歩くのは辛いです。
左には大きな和田小屋があり、右の駐車場には宿泊者の車が並んでいます。
 少しゲレンデを歩いてから、登山道に入ります。
山の方は雲の中、この先天気が心配です。

登山口駐車場   7:29

 曇り空が三国峠を越えると、薄日が差し嘘のように天気が違いました。
 林道を行くと、ゲートがあり登山と話すと、カードに記入し進入。
舗装終点に駐車場があります。
和田小屋利用のお客様は、鎖を外して小屋までいけます。
登山シーズンは、車の進入を制限しているのでしょうか?

苗場山案内図   駐車場入口設置の案内図に加筆しました。

中ノ芝  9:14

先行していた、若者たちを追い越しました。
だいぶ疲れているようです。

下ノ芝-中ノ芝間

 オオシラビソの林を登ります。
昨日山小屋に泊まった方が降りてきます。

神楽ヶ峰-雷清水 

 頂上はガスの中、此処から一気に下って、また急登。
斜面には残雪も見えた。
 道の両脇には、濃いピンク色のイワカガミがびっしり咲き誇って、景色が見えない分を足元の花を楽しめます。
 しかしこの先のお花畑は、モミジカラマツが沢山あるだけで綺麗ではありませんでした。

中ノ芝-上ノ芝

 大きな石がごろごろしていて、とても歩き難い道です。
少し行くと、また上ノ芝の広場に出ます。

苗場山頂高原 

突然平坦な山頂に出ました。
池塘が点在して別世界です


苗場山下山 H19  7月 8日 

上ノ芝  9:25

 青空が見えています。
さて苗場山は晴れているでしょうか。
イワイチョウやチングルマが盛りでした。
景色を見ながらゆっくり休むのには、良い場所です。

山域別記録
日付順山行記録

登山口-下ノ芝  

岩がごろごろして、歩き難いです。
おまけに濡れていて、とても滑ります。
マイヅルソウ・モミジカラマツが咲いていました。

HOME

ゴゼンタチバナ(御前橘)
登山道脇

ツマトリソウ(端取草)
登山道脇 
ナエバキスミレ(苗場黄菫)
オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿
雲尾阪
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)
雲尾阪
オノエラン(尾上蘭
お花畑
ナエバキスミレ(苗場黄菫
お花畑
ハクサンボウフウ(白山防風
お花畑
ミヤマハンショウヅル(深山半鐘蔓)
お花畑

苗場山の地図


ご意見ご感想は

画像掲示板

オノエラン(尾上蘭)

タテヤマリンドウ(立山竜胆)
苗場山湿原

ヒメシャクナゲ(姫石楠花)
苗場山湿原

チングルマ(稚児車)
下ノ芝・中ノ芝・上ノ芝・苗場山湿原

チングルマ(稚児車) 穂
苗場山湿原

雲尾坂より神楽ヶ峰 

 雲尾坂より神楽ヶ峰を振り返ると、尾根でガスが分断されています。
まさに雲尾坂と言う感じになりました。

 ジグザグにに登っていくのですが、それにしてもきつい!
所処花が咲いているので、眺めながらゆっくり登ることにする。

苗場山頂高原 赤湯方向 

 南の方は、チングルマの花も終っていました。
昌次新道下降地点まで足を伸ばしました。
こちらからの登山者は、だいぶ少ないようです。
 
いつか晴天の日にまた来たいものです。
モミジカラマツ(紅葉唐松)
登山道脇
イワハゼ(岩黄櫨) 別名アカモノ
登山道脇
ツマトリソウ(端取草)

イワカガミ(岩鏡)
登山道脇に沢山

ミツバオウレン(三葉黄連)
登山道脇

イワイチョウ(岩銀杏)
下ノ芝・中ノ芝・上ノ芝
・苗場山湿原

タカネバラ(高嶺薔薇
神楽ヶ峰山付近
神楽ヶ峰山頂  9:42

 昨年から標柱が倒れています。
この10mほど上が頂上、三角点がありました。

雷清水  9:57

 鞍部に下る途中にあります。
冷たくて美味しい水を一口飲んで、気合十分!
登山者には、水の欲しくなる良い場所に湧き出ています。

苗場山頂高原 長野方向 

 先へ進むと雪原が残っていました。
雪の上には、足跡が続いています。
こちらから登ってくる人も多いようだ。
ここで引き返し、今度は左へ向います。

股スリ岩 

 小松原湿原分岐を過ぎ、平坦な道を行くと股スリ岩です。
昨年は、はしごが掛っていたのですが、外されていました。

苗場山頂高原  広大な湿原が広がります。 左の木道がが赤湯方面、右が長野へ行く道です。
マイヅルソウ(舞鶴草)
登山道脇
ユキザサ(雪笹
登山道脇
キヌガサソウ(衣笠草
雲尾阪
ツガザクラ(栂桜)
雲尾阪 
ショウジョウバカマ(猩々袴)

ショウジョウバカマ(猩々袴)
苗場山湿原

コバイケイソウ(小梅尅)
神楽ヶ峰山付近-雲尾阪
ギンリョウソウ(銀竜草)
和田小屋-下ノ芝
ナナカマド(七竃)
登山道脇
苗場山頂高原 赤湯方向 

 湿原には、イワイチョウやイワカガミ、白い穂をつけ出したワタスゲが点在していました。
 残雪があると思い、来る時期を少し遅らせてしまいました
この次はもう少し早く来なければ・・・。

苗場山頂  10:47

 遊仙閣の西隣に山頂の標柱があります。
普通は、山頂で食事の方が多いのですが、この山は湿原を眺めながら、お弁当をいただくようです。
 私も苗場山自然体験交流センター南の広場で、昼食にしました。
田代高原分岐  13:20

ドラゴンドラ(田代ロープウェイ)の案内がありました。
2007年  7月21日〜 8月31日 10月 6日〜11月11日
9:00〜16:00  田代高原まで2時間

これだと日帰りは無理ですね。

ワタスゲ(綿菅)
山頂湿原他

ワタスゲ(綿菅) 花
山頂湿原他

HOME

下ノ芝  8:40

 木道脇のイワイチョウが、目に留まったので
ここで一休み。
 数人が下ノ芝手前のゲレンデと交差場所で休んでいました

サラサドウダン(更紗満天星)
お花畑
ウスユキソウ(薄雪草)
お花畑

和田小屋登山口   14:26

 途中雨が降り出したため、急いで下りましたが、止んでしまい、また膝が痛くなるかと気を揉んでいましたが、大丈夫そうなので一安心。
 登りで出会った、学生が疲れた様子で休んでいました。
引率者も大変です。
 車道を下り無事下山、心配した雨もなく、沢山の種類の花に出会え満足でした。

雲尾坂

 階段が整備されている箇所もありますが、急坂で最大の難所になります。
晴れていれば絶景なのでしょう。


苗場山頂高原 長野方向  

 十分時間があるので、山頂周辺を散策します。

 右の木道を進むと、岩の上にチングルマが咲いている。
この先花は、見頃が過ぎて穂になっていました。
岩の上のチングルマ

苗場山で出会った植物  (まちがっていたら教えてください)